年中 東公園

s-DSCF6118 s-DSCF6119 s-DSCF6121 s-DSCF6128 s-DSCF6129 s-DSCF6133 s-DSCF6137 s-DSCF6142 s-DSCF6148 s-DSCF6150 s-DSCF6152 s-DSCF6157 s-DSCF6163 s-DSCF6165 s-DSCF6169 s-DSCF6171 s-DSCF6172 s-DSCF6174 s-DSCF6176 s-DSCF6203 s-DSCF6205 s-DSCF6207 s-DSCF6208 s-DSCF6210 s-DSCF6213 s-DSCF6215 s-DSCF6216 s-DSCF6218 s-DSCF6223 s-DSCF6225 s-DSCF6230 s-DSCF6231 s-DSCF6233 s-DSCF6234 s-DSCF6238 s-DSCF6247 s-DSCF6253 s-DSCF6256 s-DSCF6257 s-DSCF6260 s-DSCF6263 s-DSCF6264 s-DSCF6271 s-DSCF6280 s-DSCF6281 今日は年中さんが園外保育に出かけました。行先は東公園です。

実は、年中さんはバスに乗って行く園外保育はこれが初めてです。バスに乗ることさえも初めてでドキドキする子もいて、とっても楽しみにしていました。東公園の動物園について、どんな動物がいる?などと事前に下調べをして期待を膨らませてきました。今年生まれたばかりのミニチュアホースのエマちゃんを見るのを楽しみにしている子もいましたね。

象のふじ子は54歳だということが分かりました。なかなかおうちから出てこないなあと待っていましたが、ほかの動物を見終えたタイミングで出てきてくれました。間近で見られて大きさに驚きましたね。

いろんな動物を見たり、どんぐりが落ちているのを見つけたり、もみじの葉が少しだけ色づき始めているのも見つけましたね。気候も良く秋を感じる一日でした。

 コロナ禍で入園し、園外保育が少ない年中さんですが、今日はおともだちと一緒にたくさん遊んで楽しむことができましたね。

サマースクール

s-1 s-2 s-3 s-4 s-5 s-6 s-7 s-8 s-9 s-10 s-12 s-13 s-14 s-15 s-16 s-17 s-18 s-21 (1) s-22 s-23 s-24 s-25 s-26 (2) s-26 (3) s-26 (4) s-26 (5) s-26 (6) s-26 s-27 s-28 s-29 s-30 s-31 s-32 s-33 s-34 s-35 s-36 s-37 s-38 s-41 s-42 s-44 s-45 s-46 (1) s-46 (2) s-47 s-51 s-52 s-53 s-61 s-62 s-63 s-64 s-65 s-66 s-67 s-68 s-69 s-70 s-71 s-72 s-73 s-74 s-75 s-76 s-77 s-78 s-79 s-80 s-81 s-82 s-83 s-84 s-85 s-86 s-87 s-88 s-DSCF3403 s-DSCF3404 s-DSCF3413 s-DSCF3421 s-DSCF3433 s-DSCF3436 s-DSCF3444 s-DSCF3447 s-DSCF3454 s-DSCF3455 s-DSCF3456 s-DSCF3460 新型コロナウイルスの影響で、今年度も様々なことが例年通りにはいかない状態が続いています。子どもたちにも保護者の皆様にも負担をおかけしていますが、それでも園では子どもたちがなんとか安全に楽しく過ごせるよう工夫しています。

 今年度もお泊まり保育は難しいと判断し、年長の先生たちがアイデアを出し合い、泊まることは難しくてもどうにか思い出作りができないかとサマースクールを計画してくれました。

  暑い中でしたので心配でしたが、皆元気に集まってくれました。いつもとは違うお昼に登園しみんな集まると、忍者からのメッセージが届いていました。

真福寺に落としてしまった手裏剣を探してほしい…といった内容でした。これには子どもたちもやる気満々です。

とは言えまずは腹ごしらえです。みんな大好きなカレーをいただきます。いつもの給食と違ってゆっくりといただくことができました。

 

いよいよ真福寺に出発します。子どもたちは大喜びです。

山のふもとでバスを降り、山の上の真福寺を目指します。山道や石段を登り、散策をしながら手裏剣を探します。山の中は虫がたくさんいたり、変わった植物もあり、見るもの全てが興味深いのです。いろんな発見をしながらみんなで散策するのはとても楽しそうです。

しかしこの蒸し暑い中山の中を歩き回るのはとても大変です。休憩を取りながらあちこち歩き回り…やっとのことで忍者の手裏剣を発見した時には走り出してしまう子もいる程みんな興奮していました。各クラス無事手裏剣を見つけて一旦休憩です。

みんなでジュースで乾杯し、疲れた体を癒しました。

 今日の一番のお楽しみは、キャンプファイヤーです。いつもはとっくに幼稚園から帰っているような時間からのスタートでワクワクします。たいまつの火を園長先生が円の中心に灯し、キャンプファイヤーがはじまります。ファイヤーならではの遊びもあり盛り上がり、だんだんと薄暗くなる中…なんと忍者が登場!無事手裏剣を渡すことができました。お礼のご褒美をもらってしまいましたね。頑張った甲斐がありました。

最後にサプライズの花火をみんなで見て、真福寺を後にします。

 

 雨の心配がありましたので、予定を前倒しして進めたので、キャンプファイヤーも全て予定通り行うことができました。お迎え時間が変わり保護者の方々にはご迷惑をおかけしましたが、お迎えのご協力ありがとうございました。

泊まることはできなかったけど、冒険を終えた子どもたちの顔は、少したくましくなったような気がします。遅くまで頑張ったこと、帰ったらたくさん褒めてあげてください。年長さん、お疲れさまでした。夏の思い出が一つ増えましたね。

りす・うさぎ 川あそび

s-DSCF2278 s-DSCF2283 s-DSCF2289 s-DSCF2291 s-DSCF2303 s-DSCF2309 s-DSCF2331 s-DSCF2349 s-DSCF2351 s-DSCF2353 s-DSCF2354 s-DSCF2357 s-DSCF2360 s-DSCF2361 s-DSCF2362 s-DSCF2368 s-DSCF2370 s-DSCF2373 s-DSCF2376 s-DSCF2378 s-DSCF2379 s-DSCF2381 s-DSCF2385 s-DSCF2387 s-DSCF2389 s-DSCF2391 s-DSCF2395 s-DSCF2408 s-DSCF2415 s-DSCF2418 今年一番の猛暑となった今日、りすぐみとうさぎぐみが川あそびに出かけました。他のクラスが先に行ったとあって、楽しみも倍増していました。

園では暑過ぎて戸外遊びを中止する事態になるほどの暑さでしたが、バスに揺られて王滝湖に到着し木陰や岩場へ探検し始めると、少しずつ涼しくなってきました。大きな大きな岩の間で川の流れの音が聞こえ、涼しい風を感じました。

 川に入ると水が冷たくてみんなびっくりしていましたね。暑いのでとっても気持ちが良いです。小さな魚が素早く泳いでいくのが何度も見えて、捕まえようと必死で追いかける子もいました。ともだちといかだに乗ったり、水をかけあったりしてたくさん遊びました。普段の園生活ではなかなかできない体験ばかりです。今日行った子も先日の子たちと同様で、サンダルに砂が入ることや顔に水がかかることがはじめは気になっていましたが、楽しく遊ぶうちにいつの間にか全然気にならなくなって、びしょびしょのザラザラになって大はしゃぎでした。とっても楽しかったですね。

 子どもたちの笑顔が照りつける太陽に負けないくらい輝いていました。たくさん遊んで帰りのバスでは眠ってしまった子もいましたね。週末はゆっくり休んでまた来週元気に登園してくださいね。

 

きりん・ぞう 川あそび

s-DSCF2063 s-DSCF2065 s-DSCF2067 s-DSCF2068 s-DSCF2070 s-DSCF2076 s-DSCF2077 s-DSCF2087 s-DSCF2108 s-DSCF2111 s-DSCF2130 s-DSCF2131 s-DSCF2138 s-DSCF2140 s-DSCF2142 s-DSCF2148 s-DSCF2149 s-DSCF2150 s-DSCF2158 s-DSCF2163 s-DSCF2164 s-DSCF2166 s-DSCF2170 s-DSCF2173 s-DSCF2175 s-DSCF2184 s-DSCF2187 s-DSCF2190 s-DSCF2202 s-DSCF2209 s-DSCF2217 s-DSCF2224 s-DSCF2229 s-DSCF2233 s-DSCF2237 s-DSCF2239 s-DSCF2244 s-DSCF2253 先週の東公園に引き続き、今週も年長さんの園外保育が続きます。

いつの間にか梅雨が明け、暑い暑い日が続いています。きりんぐみとぞうぐみの子どもたちは、今日が来るのをとても楽しみにしていましたね。

行先は豊田市の王滝湖です。バスに揺られ山道を走るだけでもワクワクしましたね。大きな赤いつり橋を渡ったり、岩場に探検に行き、川の水と木陰でとても涼しいと感じることができたり、この辺りでは見かけない大きな大きなアリを見つけたり、と川に入る前からいろんな発見をしました。

 川の水はとても冷たく、とっても気持ちが良いです。子どもたちは生き物を探したり、いかだに乗ったり、水をかけあったり思い思いに遊びました。サンダルに砂が入るのが気になったり、足までしか水に入れない子もはじめはいましたが、遊び始めたら全然気にならずびしょびしょになって大はしゃぎでしたね。おともだちと一緒だと心強いし楽しいですね。

たっぷり遊んで最後はクラス対抗水かけ合戦をしました。どちらもびしょ濡れになるまで盛り上がりました。たくさん遊んで大満足の子どもたち。疲れがたまらないようにゆっくり休んでくださいね。そして、りすぐみうさぎぐみさんも金曜日に行きますので楽しみにしていてくださいね。

年長 東公園

s-1 s-2 s-3 s-4 s-5 s-6 s-7 s-8 s-9 s-10 s-11 s-12 s-13 s-14 s-15 s-16 s-17 s-18 s-19 s-20 s-21 s-22 s-23 s-24 s-25 s-26 s-27 s-28 s-29 s-30 s-31 s-32 s-33 s-34 s-35 s-36 s-37 s-38 s-39 s-40 s-41 s-42 s-43 s-44 s-45 (2) s-45 s-46 s-47 s-48 (2) s-48 s-49 s-50 s-51 s-52 s-53 s-54 s-55 s-56 s-57 s-58 s-59 s-DSCF1868 s-DSCF1874 s-DSCF1879 s-DSCF1881 s-DSCF1883 s-DSCF1893 s-DSCF1894 s-DSCF1900 s-DSCF1901 s-DSCF1914 年長さんが楽しみにしていた遠足は、一度延期になり、今日も朝から雨が降っていて、今日もだめかな…とあきらめかけていましたが、出発時刻になると徐々に雨がやんできました。コロナ禍で入園してきた年長さんはほとんど園外保育には行っていません。バスに乗ってのお出かけは今日が初めてなので本当に楽しみにしていて、できれば行きたい!と出かけることになりました。

 みんなの願いが届いて、到着したころには雨が上がっていました。事前に東公園の情報を調べたり、象の絵を描いたりしてきましたので、期待は十分に高まっています。いろんな動物の特徴をとらえたり、かわいい!と喜んだりと楽しみました。特に先月生まれたミニチュアホースの赤ちゃんは小さくてとってもかわいかったですね。暑い中、象がおうちの中から出てくるのを待って、エサやりも間近で見ることができました。りんごとさつまいもを食べていましたね。実際に目で見たぞうの大きさにみんな圧倒されていましたね。

 みんなでお弁当を食べ、午後は遊具で遊びました。バス遠足が初めての年長さんは、思いっきり楽しむことができたようです。バスに乗った帰り道、大雨が降ってきてびっくりしましたね。無事に帰って来られてなによりです。

コロナ禍で我慢の多い幼稚園生活の中ですが、楽しいことがあった時の子どもたちの笑顔は最高です。今日は最高の笑顔が見られました。