ファミリーデー

 5月11日の母の日、6月15日の父の日を合わせてまこと幼稚園ではファミリーデーとして、子どもたちの気持ちを伝えようと取り組みました。

 おとうさんおかあさんに「だいすき」「いつもありがとう」などの思いを届けるため、どうしたら喜んでくれるかな?とみんなで考えました。プレゼントの作品に使う色を選ぶ時に、自分の好きな色だけでなくおとうさんおかあさんの好きな色も取り入れている子が多数いました。プレゼントするからと、いつも以上に丁寧に作る様子が印象的でした。

 子どもたちの思いが詰まったプレゼントをぜひ受け取ってくださいね。

s-2 s-3 s-6 s-7 s-10 s-11 s-12 s-13 s-21 s-22 (2) s-22 s-23

年少 保育参観

 今日は、年少の保育参観です。初めてのことでしたが、おとうさんおかあさんが見に来てくれてとっても嬉しそうでした。いつもの朝のあいさつや歌も見てもらって、はりきっている子がたくさんいましたね。とっても上手でした。

 年少になって2ヵ月、きちんと座って先生の顔を見て話を聞くことができるようになりました。他にも着替えや身の回りのことは何でも自分で行うことができるようになってきています。頼もしいお子さんの姿を見ていただけたことでしょう。いつも以上ににこにこしている子、少し緊張気味の子、おかあさんの顔を見て泣き出してしまう子など反応は様々でしたが、みんな活動が始まると親子で楽しく製作をすることができました。出来上がったお面で一緒に踊って楽しかったですね。

 クラス懇談会では、お子さんの好きなことなど自己紹介してくださる方が多く、交流のきっかけになればと思います。おともだちに興味が出てくる時期のようで、みんな最後までしっかり聞くことができました。

お忙しい中参観いただきありがとうございました。終了後に寂しくなってしまう子もいましたが、子どもたちにとって保護者の方と園で一緒に過ごすことは良い思い出になったことでしょう。帰ったらたくさん褒めてあげてくださいね。

s-DSCF6066 s-DSCF5918 s-DSCF5927 s-DSCF5930 s-DSCF5931 s-DSCF5932 s-DSCF5934 s-DSCF5944 s-DSCF5945 s-DSCF5948 s-DSCF5953 s-DSCF5955 s-DSCF5957 s-DSCF5959 s-DSCF5961 s-DSCF5972 s-DSCF5974 s-DSCF5983 s-DSCF5984 s-DSCF6001 s-DSCF6006 s-DSCF6021 s-DSCF6041 s-DSCF6066

年中 保育参観

 今日は年中の保育参観です。普段の様子を見てもらうということで、朝の歌やあいさつから参観していただきました。保護者を見つけて笑顔になったり手を振ったり、嬉しそうな恥ずかしそうな表情がかわいらしくて印象的でした。いつも以上に張り切って元気いっぱいの子もたくさんいましたね。

年中さんは、親子製作を行いました。紙コップを使った簡単なおもちゃを作りましたが、まずは園児が模様を描きます。その後好きなキャラクターや絵柄など、親子で様々なデザインのおもちゃを作りました。それぞれ親子で会話をしながら楽しく作ることができました。出来上がったら一緒に遊んで盛り上がりましたね。

 最後にクラス懇談会を行いました。簡単な自己紹介をしてもらい、お子さんの好きなことや良いところを話してもらったことでお互いを知るきっかけになりましたね。

 お忙しい中参加いただきありがとうございました。子どもたちにとっても良い思い出になったことでしょう。園での頑張りを帰ったら褒めてあげてくださいね。

s-DSCF5775 s-DSCF5778 s-DSCF5784 s-DSCF5790 s-DSCF5807 s-DSCF5814 s-DSCF5818 s-DSCF5821 s-DSCF5826 s-DSCF5828 s-DSCF5830 s-DSCF5837 s-DSCF5838 s-DSCF5839 s-DSCF5844 s-DSCF5845 s-DSCF5848 s-DSCF5849 s-DSCF5852 s-DSCF5853 s-DSCF5862 s-DSCF5866 s-DSCF5868 s-DSCF5871 s-DSCF5877

年長 保育参観

 今日は年長の保育参観です。暑い中屋外での参観でしたが天候にも恵まれ無事終えることができました。

 子どもたちは、ずっと練習をしてきた『ドレミファアンパンマン』を演奏しました。今日のためにずっと練習をしてきましたので、お父さんお母さんに見てもらうのを楽しみにしていました。たくさんのお客さんの前だとパワーが何倍にもなって、普段よりも元気いっぱいの上手な演奏を聞かせてくれました。真剣な眼差し、一生懸命な表情、子どもたちの家庭とは違った顔が見られたのではないでしょうか。

演奏後はたくさんの拍手をもらいました。保護者を見つけて嬉しそうにしている顔があちこちで見られました。

クラス懇談会では、簡単に自己紹介をして進学予定の小学校なども言ってもらいました。お互いのことを知る良い機会となりましたね。

 子どもたちも幼稚園でおとうさんおかあさんと一緒に過ごすことができて良い思い出になりました。お忙しい中参観いただきありがとうございました。帰ったらたくさん褒めてあげてくださいね。

s-DSCF5664 s-DSCF5665 s-DSCF5666 s-DSCF5667 s-DSCF5669 s-DSCF5674 s-DSCF5680 s-DSCF5681 s-DSCF5682 s-DSCF5683 s-DSCF5684 s-DSCF5685 s-DSCF5686 s-DSCF5689 s-DSCF5691 s-DSCF5694 s-DSCF5697 s-DSCF5699 s-DSCF5700 s-DSCF5705 s-DSCF5706 s-DSCF5708 s-DSCF5710 s-DSCF5716 s-DSCF5719 s-DSCF5731 s-DSCF5734 s-DSCF5741 s-DSCF5743 s-DSCF5749 s-DSCF5755 s-DSCF5757 s-DSCF5767 s-DSCF5769 s-DSCF5770

年少・年長 じゃがいも掘り

 今日はじゃがいも掘りです。各クラスで土の中のじゃがいもがどのように実っているのか教えてもらってから出かけます。

 園長先生に採り方を教えてもらいました。茎を引き抜いて根っこについてくるじゃがいもだけではなく、周辺の土の中にもたくさんじゃがいもが隠れていることを知りましたね。

 年少さんは初めての農園活動です。手が汚れることに抵抗を感じる子もいましたが、先生と一緒に自分の手で掘り起こすことができました。他にも虫を見つけたり、いろんな植物を発見し、楽しむ様子もありました。たくさん山積みになったじゃがいもを目にしてみんなで喜んでいましたね。

 年長さんは、これまでの農園活動の経験から積極的に収穫してくれました。深いところまで掘り起こすのはなかなか大変でしたが、友だちと協力してかごいっぱいに集めてくれました。そして、大きさの選別も行ってくれました。大・中・小の3種類に分類します。大きさや重さを頼りに、それぞれの判断で分けてくれました。

みんな手や靴を真っ黒にして一生懸命収穫できましたね。年少さん年長さん、お疲れさまでした。お手伝いいただいたPTA役員さんもありがとうございました。今日は少しずつみんなで持ち帰ります。自分で採ったおいもはどんな味がするかな?どんな料理に変身したのかまた教えてくださいね。

s-DSCF5510 s-DSCF5515 s-DSCF5520 s-DSCF5524 s-DSCF5525 s-DSCF5529 s-DSCF5534 s-DSCF5536 s-DSCF5541 s-DSCF5543 s-DSCF5544 s-DSCF5546 s-DSCF5559 s-DSCF5564 s-DSCF5567 s-DSCF5571 s-DSCF5576 s-DSCF5578 s-DSCF5598 s-DSCF5599 s-DSCF5601 s-DSCF5604 s-DSCF5605