年中 たまねぎ掘り

 畑の玉ねぎがぐんぐん大きくなってきました。今日は年中さんが収穫します。

  園長先生が採り方を教えてくれました。できるだけ根元を持って上に引き上げるのがポイントです。はじめは茎の部分がちぎれてしまったり、引っ張ってもなかなか抜けなかったりと苦戦しているようでしたが、先生やともだちと力を合わせて収穫していくうちに、だんだん上手になってきました。力いっぱい引っ張って尻もちをついたり、手のひらをどろんこにしながら一生懸命取り組みました。土やたまねぎのにおいを感じたり、ずっしり重さを感じたり、全身を使ってたくさんのたまねぎを収穫することができました。今日は他の学年が持ち帰る分も全部年中さんだけで頑張ってくれましたね。お疲れさまでした。

 今日は少しずつですが持ち帰ります。自分の手で収穫したたまねぎは、どんな味がするかな?きっと格別でしょうね。感想を聞くのが楽しみです。

s-DSCF5152 s-DSCF5156 s-DSCF5157 s-DSCF5160 s-DSCF5163 s-DSCF5165 s-DSCF5166 s-DSCF5168 s-DSCF5170 s-DSCF5175 s-DSCF5176 s-DSCF5177 s-DSCF5178 s-DSCF5179 s-DSCF5180 s-DSCF5186 s-DSCF5187 s-DSCF5190 s-DSCF5192 s-DSCF5193 s-DSCF5200 s-DSCF5202

2月 誕生日会

 今日は2月生まれのおともだちの誕生日会です。4月から順番にお祝いをしてきて、やっと自分の番が来たと喜んでいました。たくさんの温かい拍手とお祝いの言葉でお祝いしてもらい、とっても嬉しそうでしたね。

今月は光ヶ丘女子高校の吹奏楽部の皆さんにお越しいただいて、演奏会を行ってもらいました。見たことのない楽器がたくさん出てきましたが、楽器の名前やどんな音が出るかなども楽しく教えてもらって盛り上がりました。ながーい楽器や、大きな楽器もあったり、面白い音色の楽器もありましたね。高校生のお姉さんたちが、子どもたちが楽しめるように工夫してくれていたり、わかりやすく説明してくれるなど、聴き手に合わせたパフォーマンスをしてくれたのはさすがでした。

 曲も子どもたちがよく知っている曲ばかりで、アンパンマンやトトロなど馴染みのある曲が多く、一緒に歌ったり踊ったりして楽しむことができました。子どもたちも楽器の練習をしていたりするので、興味深く見ることができましたね。光ヶ丘女子高校の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

 おやつはプリンです。美味しく頂きました。

s-DSCF0039 s-DSCF0040 s-DSCF0041 s-DSCF0042 s-DSCF0043 s-DSCF0044 s-DSCF0045 s-DSCF0049 s-DSCF0050 s-DSCF0074 s-DSCF0079 s-DSCF0085 s-DSCF0087 s-DSCF0090 s-DSCF0098 s-DSCF0103 s-DSCF0104 s-DSCF0107 s-DSCF0110 s-DSCF0112 s-DSCF0120 s-DSCF0123 s-DSCF0124 s-DSCF0126 s-DSCF0132 s-DSCF0134 s-DSCF0137 s-DSCF0140 s-DSCF0145 s-DSCF0148 s-DSCF0156 s-DSCF0161 s-DSCF0169 s-DSCF0187 s-DSCF0205 s-DSCF0218 s-DSCF0230 s-DSCF0243 s-DSCF0247 s-DSCF0249 s-DSCF0258 s-DSCF0262

【満3】毎月の身体測定

 ひよこ組では毎月身体測定を行います。

最初は身長計や体重計に驚いていた子どもたちも、今ではすっかり慣れてスムーズに測定できるようになりました。

また、衣服の着脱も自分で行うことができるようになってきました。

s-DSCF0090 s-DSCF0091 s-DSCF0092 s-DSCF0093 s-DSCF0098 s-DSCF0099 s-DSCF0100 s-DSCF0101

豆まき

 昨日は節分でしたね。家庭でも豆まきを楽しんだのではないでしょうか。季節の節目ということですが、豆まきをすることで邪気を払い、無病息災を願う意味があります。

 園では豆のバッグを作ったり、豆まきごっこをしたり、由来を教えてもらったりして豆まきへの期待を膨らませてきました。自分の中にいる泣き虫鬼やおこりんぼ鬼、好き嫌い鬼など、それぞれの鬼退治を目的としています。

子どもたちは、鬼が来るかもしれない…とドキドキしながらも、自分の中の鬼退治をし始めた矢先、園内に鬼がやってきてしまいました。先生やおともだちがさらわれそうになる中、みんなで豆をまきながら、「鬼は外!」「福は内!」とがんばって本物の鬼も退治できましたね。

怖くて泣いてしまう子もいましたが、多くの子が果敢に鬼退治をしてくれました。頑張りましたね。

 先日の誕生日会では鬼まんじゅうを食べましたが、他にも節分には恵方巻を食べたり柊鰯を飾るなどの風習があります。伝統行事を知り知識を深める機会にもなりましたね。

s-0 (1) s-0 (2) s-1 s-2 s-3 s-DSCF0142 s-DSCF0153 s-DSCF0158 s-DSCF9233 s-DSCF9235 s-DSCF9236 s-DSCF9239 s-DSCF9248 s-DSCF9253 s-DSCF9254 s-DSCF9259 s-DSCF9260 s-DSCF9268 s-DSCF9274 s-DSCF9290 s-DSCF9294 s-DSCF9304 s-DSCF9314 s-DSCF9332 s-DSCF9360 s-DSCF9368 s-DSCF9373 s-DSCF9378 s-DSCF9379 s-DSCF9381 s-DSCF9383 s-DSCF9386 s-DSCF9388 s-DSCF9391 s-DSCF9396 s-DSCF9400 s-DSCF9404 s-DSCF9412 s-DSCF9431 s-DSCF9454 s-DSCF9466 s-DSCF9472 s-DSCF9473 s-DSCF9476 s-DSCF9480 s-DSCF9485 s-DSCF9489 s-DSCF9492 s-DSCF9493 s-DSCF9510 s-DSCF9513 s-DSCF9514 s-DSCF9517 s-DSCF9522 s-DSCF9529 s-DSCF9540 s-DSCF9565 s-DSCF9590 s-DSCF9599 s-DSCF9643 s-DSCF9648

年少 保育参観

 今日は年少さんの保育参観です。子どもたちはそわそわしていたりもしましたが、とっても嬉しそうでいいところを見てもらおうといつも以上に張り切っていましたね。おとうさん・おかあさんが見に来るのは特別なことですからね。

今日は各クラス着席して製作活動を行いました。家庭とはひと味違う雰囲気にお子さんの新たな一面見出すことができたのではないでしょうか。

「がんばっていたね」「上手だったよ」などのちょっとした誉め言葉が子どもたちの自信につながります。帰ったらたくさん褒めてあげてくださいね。お忙しい中来園ありがとうございました。

s-DSCF8614 s-DSCF8621 s-DSCF8634 s-DSCF8637 s-DSCF8643 s-DSCF8654 s-DSCF8664 s-DSCF8671 s-DSCF8677 s-DSCF8683 s-DSCF8700 s-DSCF8708 s-DSCF8713 s-DSCF8720 s-DSCF8723 s-DSCF8729 s-DSCF8733 s-DSCF8742