年少 さつまいも掘り

s-DSCF2516 s-DSCF2518 s-DSCF2519 s-DSCF2523 s-DSCF2525 s-DSCF2535 s-DSCF2537 s-DSCF2540 s-DSCF2542 s-DSCF2545 s-DSCF2550 s-DSCF2556 s-DSCF2558 s-DSCF2560 s-DSCF2562 s-DSCF2563 s-DSCF2568 s-DSCF2575 今日は年少さんがさつまいも掘りを行いました。じゃがいも掘り以来2度目の農園活動ですが、さつまいもについての絵本を見たり、どんなふうに実っているかを教えてもらってやる気満々です。

 園長先生から採り方を教えてもらいスタートしました。『モグラに変身して』と言われてどんどん土を掘っていきます。虫が怖くてびっくりしている子もいましたが、どの子も一生懸命頑張ってくれました。途中上手くいかずに助けを求める姿もありましたが、ひとりではなく、おともだちや先生やPTA役員さんと一緒に行うことで他者との関わりを体験できたように思います。

さつまいもがかごにどんどん積み重なっていきます。あっという間にいっぱいになりましたね。大きいいも、細いいも、変わった形のいもなどいろんないもを収穫してみんな大満足です。持ち帰っておうちで食べてみてくださいね。自分で採ったさつまいもはどんな味かな?食べるのが楽しみですね。

年中・年長 さつまいも掘り

s-DSCF2349 s-DSCF2352 s-DSCF2359 s-DSCF2360 s-DSCF2362 s-DSCF2364 s-DSCF2366 s-DSCF2368 s-DSCF2370 s-DSCF2372 s-DSCF2373 s-DSCF2381 s-DSCF2384 s-DSCF2387 s-DSCF2394 s-DSCF2416 s-DSCF2417 s-DSCF2419 s-DSCF2421 s-DSCF2426 s-DSCF2429 s-DSCF2435 s-DSCF2437 s-DSCF2443 s-DSCF2446 s-DSCF2448 s-DSCF2451 s-DSCF2458 s-DSCF2468 s-DSCF2473 s-DSCF2478 s-DSCF2479 s-DSCF2513 今日は、年中さんと年長さんがさつまいも掘りを行いました。さつまいもの苗を畑に植えてから、土の上ではつるがぐんぐん伸び、葉っぱが大きくたくさんできていくのが見えていました。一方見えない土の中では、どんどん根を張りさつまいもがむくむくと大きく育ってきていました。

子どもたちが楽しみにしている実りの秋の行事です。楽しみにしているのは、ただ掘って持ち帰るだけでなく、おいもパーティーとしてみんなで食べる機会も待っているからです。

 広い畑一面にさつまいもが植えられ、みんなやる気満々です。園長先生に採り方を教えてもらっていも掘りスタートです。はじめは土で手が汚れるのが気になったり、イモムシやカエルに驚いたりする子もいましたが、自分の手で採れたことがうれしくてだんだん夢中になっていき、汚れも虫もお構いなしでたくさん収穫をしてくれました。土のにおいやさつまいもの大きさ、形、重さ。いろんなことに目を向け、興味関心が深まります。実は子どもたちには小さくてかわいいサイズの野菜が人気だったりします。自分で採った愛着もありますよね。おうちへ持ち帰りますので、食べてみてくださいね。そして来週おいもパーティーも行います。収穫から調理・消費まで自分たちで行います。みんなで食べるのが楽しみですね。

【年長】脱穀・籾摺り

s-DSCF1001 s-DSCF1002 s-DSCF3472 s-DSCF3479 s-DSCF3485 s-DSCF3487 s-DSCF6181 s-DSCF6182 s-DSCF6183 s-DSCF6184 s-DSCF6186 s-DSCF6187 s-DSCN9850 s-DSCN9851 s-DSCN9852 s-DSCN9854 先週刈り取った稲を乾燥させて、今週は各クラスで脱穀と籾摺りをしました。脱穀は割り箸を使って稲からお米を外します。籾摺りは、すり鉢と野球のボールをすり合わせて精米します。

はじめはなかなか上手くいかない様子もありましたが、繰り返し行ううちに上手にできるようになってきました。きれいなお米の粒が出てくると、「お米が出てきた!」と喜んでいました。

 お米になるまでの大変さも知り、「疲れた」と本音が出てきたりもしましたが、おいもパーティーで食べることを伝えると「やったー!!」と期待を膨らませているようでした。みんなで食べるのが楽しみですね。

10月 誕生日会

s-DSCF2021s-DSCF2022s-DSCF2023s-DSCF2024s-DSCF2026s-DSCF2027s-DSCF2029s-DSCF2028s-DSCF2031s-DSCF2033s-DSCF2038s-DSCF2042s-DSCF2043s-DSCF2044s-DSCF2047s-DSCF2060s-DSCF2064s-DSCF2061s-DSCF2068s-DSCF2074s-DSCF2076s-DSCF2081s-DSCF2101s-DSCF2087s-DSCF2096s-DSCF2114s-DSCF2098s-DSCF2117s-DSCF2127s-DSCF2133s-DSCF2134s-DSCF2136s-DSCF2139s-DSCF2140s-DSCF2141s-DSCF2142s-DSCF2150s-DSCF2152s-DSCF2156s-DSCF2161s-DSCF2165s-DSCF2166s-DSCF2167s-DSCF2169s-DSCF2186s-DSCF2188s-DSCF2191s-DSCF2195s-DSCF2202s-DSCF2208s-DSCF2209s-DSCF2213s-DSCF2215s-DSCF2237s-DSCF2250 すっかり秋らしくなり、季節の変化を様々な場面で感じられるようになりました。そしてスポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋などと言われるくらい、子どもたちの活動も活発になってきています。そんな秋に誕生日を迎える10月生まれさんは、元気いっぱいで登場してくれました。たくさんの拍手でお祝いしてもらいとっても嬉しそうにしていましたね。

 今月は、『人形劇団あっけらかん』さんにお越しいただき、絵本でおなじみの『だるまちゃんとてんぐちゃん』の人形劇を行っていただきました。

手作りの人形はとてもかわいくて、上手に作ってあります。かわいい人形と共に、ユーモアあふれるセリフと音楽で楽しませてもらいました。ちょっとしたしぐさや顔で子どもたちは大爆笑。楽しい時間を過ごすことができました。あっけらかんさん、ありがとうございました。

 スイートポテトパイです。ここでも秋を感じながら美味しくいただきました。

交通安全教室

s-1 s-2 s-3 s-4 s-5 s-DSCF1919 s-DSCF1923 s-DSCF1925 s-DSCF1942 s-DSCF1947 s-DSCF1953 s-DSCF1959 s-DSCF1960 s-DSCF1966 s-DSCF1968 s-DSCF1970 s-DSCF1986 s-DSCF1989 s-DSCF1995 s-DSCF1996 s-DSCF1999 s-DSCF2005 s-DSCF2011 s-DSCF2013 s-DSCF2016 s-DSCF2019 s-DSCF2020 今日は交通安全教室です。園庭に信号機と横断歩道を設置し、交差点ができました。園内にパトカーがやってきました。岡崎警察署や岡崎市役所防犯交通安全課の方、大門学区の交通指導員の方々も集まってくださり、子どもたちに交通安全についてのたくさんのことを教えてくださいました。警察官のあいさつである『敬礼』も教えてもらいましたね。

 園庭では、道路の渡り方を教えてもらいます。信号機のある交差点もあれば、信号機のない交差点もあります。信号機と車やバイクが来ていないか、自分の目で確かめることが大切です。手を挙げて、道路を渡っていることを周囲に知らせることで安全に渡ることができます。左右よく見て自分で横断することができましたね。

 遊戯室では、交通安全に関するお話を聞き、『できるニャン』の映写も観ながら学びました。車に乗る時、道路を歩くとき、駐車場での約束なども教えてもらいました。登園やバス停までの道で親子で確認してみてくださいね。シートベルトやジュニアシートの約束もありました。

 交通ルールは、『命を守る』ためにある。と教えてもらいました。もうすぐ進学する年長さんは自分の足で子どもだけで道路を歩くことになります。園から駐車場までの道路でも、危険な歩き方を見かけることがあります。ご家庭でも交通安全について話して再確認してみてくださいね。

ご協力いただきました地域の皆さん、ありがとうございました。