年中 保育参観

s-DSCF1727 s-DSCF1729 s-DSCF1732 s-DSCF1736 s-DSCF1739 s-DSCF1741 s-DSCF1747 s-DSCF1757 s-DSCF1759 s-DSCF1763 s-DSCF1765 s-DSCF1768 s-DSCF1772 s-DSCF1773 s-DSCF1774 s-DSCF1781 s-DSCF1784 s-DSCF1785 s-DSCF1788 s-DSCF1791 s-DSCF1794 s-DSCF1795 s-DSCF1804 s-DSCF1808 s-DSCF1812 s-DSCF1827 s-DSCF1835 s-DSCF1838 s-DSCF1839 s-DSCF1845 s-DSCF1846 s-DSCF1847 s-DSCF1848 s-DSCF1851 s-DSCF1852 s-DSCF1853 s-DSCF1854 今年度最初の保育参観です。昨年度まで数年間の保育参観は、中止になったり屋外や分散で実施したりと制限が多くありました。今回も保護者一名の制約がありますが、子どもたちはおとうさんおかあさんが来てくれることをとても楽しみにしています。

 今日は年中さんです。普段の様子を見てもらうということで、朝の歌やあいさつから参観していただきました。保護者を見つけて笑顔になったり手を振ったり、嬉しそうな恥ずかしそうな表情がかわいらしくて印象的でした。いつも以上に張り切って元気いっぱいの子もたくさんいましたね。

年中さんは、親子製作を行いました。紙コップを使った簡単なおもちゃを作りましたが、デザインを親子で考えます。好きなキャラクターや絵柄など、様々なデザインが出来上がりました。それぞれ親子で分担してはさみが得意な子は切ったり、絵が上手なお母さんが描いたりと楽しく作ることができました。一緒に飛ばして遊んで盛り上がりましたね。

最後にクラス懇談会を行いました。簡単な自己紹介をしてもらい、お子さんの好きなことや良いところを話してもらったことでお互いを知るきっかけになりましたね。

お忙しい中参加いただきありがとうございました。子どもたちにとっても良い思い出になったことでしょう。園での頑張りを帰ったら褒めてあげてくださいね。

おわかれ会 2日目

s-1 s-2 s-3 s-4 s-5 s-6 s-7 s-8 s-9 s-10 s-11 s-12 s-13 s-14 s-15 s-16 s-17 s-18 s-19 s-20 s-21 s-22 s-23 s-24 s-25 s-26 s-27 s-28 s-29 s-30 s-31 s-32 s-33 s-34 s-35 s-36 s-41 s-42 s-43 s-44 s-45 s-46 s-DSCF0002 s-DSCF0008 s-DSCF0014 s-DSCF0016 s-DSCF0022 s-DSCF0026 s-DSCF0027 s-DSCF0031 s-DSCF0032 s-DSCF0038 s-DSCF0041 s-DSCF0043 s-DSCF0046 s-DSCF0049 s-DSCF0057 s-DSCF0060 s-DSCF0063 s-DSCF0064 s-DSCF0067 s-DSCF0074 s-DSCF0077 s-DSCF0079 s-DSCF0081 昨日に引き続き、おわかれ会の2日目です。今日は春の陽気の中、園庭でゲームをしました。

年長さんとそれぞれチームを作って、デカパン競走やカードめくりゲームを行いましたね。普段はなかなか行わない、いつもと違うゲームで盛り上がりました。みんなで応援したり喜んだり、とっても楽しかったですね。暖かかったのもあり、終わるころには汗をかいている子もいました。

そしてお昼は1年に一度のおかずありおにぎり弁当でした。好きなおかずやデザートを入れてもらって大喜びの子どもたち。朝からおなかが空いたと言っている子もいましたね。早く食べたくて仕方がなかったのですね。年長さんは幼稚園最後のお弁当となりました。「世界一美味しい!」と言っている子もいて、最後にいちばんおいしいお弁当を食べることができました。年長の保護者の皆さん、3年間お弁当作りをありがとうございました。

午後には年中さんから年長さんへのプレゼントが渡されました。「優しくしてくれてありがとう。」という気持ちで作ったプレゼントを、「一生懸命作ってくれてありがとう。」という気持ちで受け取ったので、お互い笑顔が輝いていました。

 楽しい思い出がまた一つ増えました。残りの時間も丁寧に過ごしていきたいですね。

ひなまつり会

s-DSCF9443 s-DSCF9445 s-DSCF9446 s-DSCF9447 s-DSCF9448 s-DSCF9449 s-DSCF9451 s-DSCF9452 s-DSCF9453 s-DSCF9456 s-DSCF9486 s-DSCF9487 s-DSCF9491 s-DSCF9501 s-DSCF9504 s-DSCF9506 s-DSCF9511 s-DSCF9516 s-DSCF9520 s-DSCF9521 s-DSCF9526 s-DSCF9528 s-DSCF9530 s-DSCF9533 s-DSCF9534 s-DSCF9536 s-DSCF9541 s-DSCF9543 s-DSCF9546 s-DSCF9552 s-DSCF9557 春の訪れを感じ、暖かい日も増えました。そして、3月3日はひなまつりです。桃の節句とも言いますが、きょうはひなまつり会を行いました。

 雛人形は、子どもたちの変わりに病気や事故から守ってくれるとされています。そのため、女の子が元気で幸せになるようにお祝いやの気持ちや願いを込めて飾ります。

 各クラスでひな飾りを作って飾り付けていましたね。各学年新たな素材や技法で取り組みました。それぞれお雛様の顔や着物に個性が出ていてとっても素敵でした。「こんな顔にしよう」「どの色を使おうかな」「こんな形にしたいな」などと、イメージを膨らませてそれを表現することができたのでしょう。1年間の経験でできることも増えて、表現の幅が広がりました。

 

 ひなまつり会では、ひなまつりやひな人形にまつわるクイズに答える中で、いろいろなことを教えてもらいました。五人囃子や三人官女の役割を知っている子もいましたね。遊戯室の立派な7段飾りを見ながら知識を深めました。

 

おやつはいがまんじゅうです。この地域ではひなまつりに食べるとされています。美味しくいただき楽しく過ごすことができました。家庭でもひなまつりを楽しんでくださいね。

保育参観 3日目

s-DSCF8137 s-DSCF8139 s-DSCF8143 s-DSCF8144 s-DSCF8146 s-DSCF8147 s-DSCF8149 s-DSCF8151 s-DSCF8153 s-DSCF8154 s-DSCF8155 s-DSCF8157 s-DSCF8160 s-DSCF8161 s-DSCF8162 s-DSCF8164 s-DSCF8167 s-DSCF8168 s-DSCF8170 s-DSCF8173 s-DSCF8178 s-DSCF8180 s-DSCF8186 保育参観最終日です。先週から順番に行い、まだ保護者が来ていない子は今日をとても楽しみにしていました。あいにくの天気と寒い中でしたが、お集まりいただきありがとうございました。

参観も3日目ともなると、子どもたちも見られることに慣れてきて、より普段通りに振舞い、だけどちょっぴり張り切っていいところを見せてくれたりもしました。見ていただいた通り、子どもたちはできることが増え、自分で考えて行動する力が付き、たくましくなっています。そんな成長したお子さんの姿を見ていただけたでしょうか。「がんばってたね」「立派だったよ」などと褒めてもらえると子どもたちの自信となり、さらなる意欲へとつながります。帰りましたら是非言葉をかけてあげてくださいね。

お忙しい中参観いただきありがとうございました。

保育参観 2日目

s-DSCF7913 s-DSCF7916 s-DSCF7925 s-DSCF7930 s-DSCF7941 s-DSCF7944 s-DSCF7957 s-DSCF7960 s-DSCF7967 s-DSCF7975 s-DSCF7979 s-DSCF7991 s-DSCF8001 s-DSCF8013 s-DSCF8014 s-DSCF8019 s-DSCF8027 s-DSCF8033 s-DSCF8041 今日は保育参観2日目です。コロナ禍での保育参観ですので、3日間に分散して行っています。

前回同様保護者の皆さんの参観があると子どもたちはいつも以上に楽しみに登園してきて、とっても嬉しそうな顔を見せてくれました。普段通りのことを行う中で、一段と張り切って取り組む様子がたくさん見られました。「ママが来た!」と喜んでパワーアップしたんですね。

制作活動や鼓笛の練習などクラスごとに活動は違えど、担任の話をよく聞き指示通り動くお子さんの姿を見てもらうことができ、家庭で見せる顔とはまた違う一面を発見していただけたかと思います。保育者側はねらいを持って活動内容を設定しています。子どもたちは日々活動を楽しみながらその中で少しずついろんなことを身に着けていきます。お子さんの成長や頑張りを褒めてあげてくださいね。

参観いただいた皆さん、お忙しい中ありがとうございました。