今日は、おんぶを行いました。おんぶとは、親子で仲良く製作を楽しんだり、餅つきをしてみんなでいただくまこと幼稚園の行事です。
各クラス餅つきの時間が決まっていますので、その前後で親子製作を楽しみます。
今回は、紙コップを使って動くおもちゃを作ります。装飾は自由ということもあり、子どもたちはそれぞれ好きなキャラクターや動物などを作っていましたね。中にはお子さんそっちのけで製作に熱中するお父さんの姿も見かけました。
完成したおもちゃで親子で楽しむ様子もあり、おうちの人と一緒にものづくりをする子どもたちの嬉しそうな顔が印象的でした。
園庭では、それぞれのクラスで輪になって餅つきをします。
蒸したもち米がうすに入ると、お餅になる前のもち米の形、においなどを目で鼻で感じます。湯気が立ち上り炊き立てごはんの香りがしましたね。
まずは蒸したもち米を潰します。力持ちのお父さん方に頑張っていただき、子どもたちは声を揃えて応援です。少しずつお餅に変化するところを見守りました。
ある程度潰したらいよいよ餅つきです。たくさんの保護者のご協力があり、子どもたちも喜んで盛り上がりました。「がんばれ!がんばれ!」と応援が園内に響き渡っていましたね。
そしていよいよ子どもたちの番です。親子で杵を持ち、餅つきを楽しみました。つきたてのお餅にきな粉をまぶし、温かいうちに家族と、あるいは友達とみんなでいただきます。「いいにおい!」「やわらかくて美味しい!」みんなでついたお餅は格別に美味しかったようです。
小雨が落ちてくる時間帯もあり大変でしたが、ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
また、前日準備から当日のお手伝いまでPTA役員の皆さんには今回も大活躍していただきました。たくさんのご協力があってこそ行事が成り立ちます。今日だけでなく、1年間支援いただき本当にありがとうございました。