年長 八剱神社参拝

s-DSCN0220 s-DSCN0221 s-DSCN0222 s-DSCN0225 s-DSCN0227 s-DSCN0229 s-DSCN0231 s-DSCN0233 s-DSCN0234 s-DSCN0235 s-DSCN0236 s-DSCN0238 s-DSCN0244 s-DSCN0245 s-DSCN0247 s-DSCN0248 s-DSCN0251 s-DSCN0252 s-DSCN0253 s-DSCN0258 s-DSCN0261 s-DSCN0262 s-DSCN0263 s-DSCN0264 s-DSCN0265 日中の日差しがぽかぽかと暖かい日になりました。

例年年長の3学期には、学問の神様である岩津天満宮へご祈祷をしてもらいに行くのですが、コロナ禍ということで中止になっています。その代わりに今日は園の近くの八剱神社へ進学を控えた年長さんが参拝し、健康で安全な学校生活を祈願しました。

慣れ親しんだ幼稚園では、何でも分かっていて頼もしい限りの年長さんですが、小学校がどんなところなのか、まだよくわからず不安な子もいるでしょう。今日の参拝で、「小学校で頑張れますように」などと祈願し、新しい生活に前向きになるきっかけになってもらえればと願っています。また、残り少ない園生活では進学への心の準備もしながら丁寧に過ごしていけると良いですね。

八剱神社では梅の花が咲き始めていて、春の訪れを感じることができました。

 参拝の後は、水郷公園で久しぶりに思いっきり遊びました。なかなか園外へ出る機会がありませんでしたが、最後にみんなで出かけられてよい思い出になったようです。キラキラの日差しに負けない眩しい笑顔をたくさん見ることができました。

2月 誕生日会

s-1 s-2 s-4 s-5 s-6 s-7 s-8 s-9 s-10 s-11 s-12 s-13 s-14 s-15 s-16 s-17 s-18 s-19 s-20 s-21 s-22 s-23 s-DSCN0184 s-DSCN0188 s-DSCN0189 s-DSCN0191 s-DSCN0192 s-DSCN0196 s-DSCN0197 s-DSCN0200 s-DSCN0213 s-DSCN0217 冷たい風が吹き荒れ、白い雪も舞う寒い寒い日となりました。そんな今日は、2月のお誕生日会です。換気や室内除菌など感染対策を行って実施しています。

寒い季節に生まれた2月生まれさんは、とっても元気いっぱいで登場してくれました。待ちに待ったお誕生日ですごく嬉しそうでした。お祝いするおともだちも、たくさんの温かい拍手を送ります。

 今月は感染対策として長時間遊戯室に集まることを避け、お祝いをみんなで行ったら保育室や遊戯室に分散して普段とは違う特別なおはなしのDVDを観ました。絵本のおはなしが動画になった『にじいろのさかな』と『きょうりゅうのきらりん』です。どちらも身体の一部がキラキラ光る生き物のおはなしでしたが、特殊な光でとてもきれいな映像でした。

給食はカレーで、おやつはミスタードーナツのオールドファッションです。寒い寒い一日でしたが、楽しく心温まる日になりました。

 

 

大根汁を食べました

s-DSCN0105 s-DSCN0108 s-DSCN0110 s-DSCN0114 s-DSCN0122 s-DSCN0127 s-DSCN0130 s-DSCN0135 s-DSCN0137 s-DSCN0138 s-DSCN0144 s-DSCN0149 園の畑の大根が、実はまだ残っていました。

毎年恒例の大根のお味噌汁を今年も作っていただきました。普段からアクリル板設置をしての食事に加え、調理も感染対策をしっかりして行っています。

大きな鍋にたっぷりと煮込まれたお味噌汁はとっても美味しそうです。畑で採れた大根がしっかり煮込まれて、「歯が要らないね」なんて感想も出てくるほどやわらかくなっていました。どのクラスも鍋が空っぽになるほどおかわりをしてくれました。「美味しかったよ」「いっぱい食べたよ」などと大好評でした。今日は給食もいつもと違う容器でお弁当のような雰囲気で楽しかったですね。

寒い日が続いていますが、体がぽかぽかあったまる楽しいひと時でした。

避難訓練

s-DSCN0091 s-DSCN0083 s-DSCN0076 s-DSCN0074 s-DSCN0073 s-DSCN0072 s-DSCN0068 子どもたちには知らせていませんでしたが、今日は避難訓練です。前回は地震訓練でしたが、今回は火災を想定して行います。

突然の非常ベルの大きな音にびっくりしている子もいましたが、その後は落ち着いてしっかり放送を聞いて従うことができました。午睡中のひよこぐみさんも、なんとか起きて自分の足で避難することができました。

今日のように突然の災害にも慌てず落ち着いて行動することが大切です。今日は子どもたちが日頃からよく話を聞いて指示に従う習慣ができているのがよくわかりました。起こってほしくない災害ですが、コロナ禍でもどんな時でも起こりうる場合がありますので、備えは大切ですね。子どもたちよりも職員にとって有意義な訓練になりました。

豆まき

s-1 s-2 s-3 s-4 s-5 s-6 s-7 s-8 s-9 s-10 s-11 s-12 s-13 s-14 s-15 s-16 s-17 s-18 s-19 s-20 s-21 s-DSCN0003 s-DSCN0005 s-DSCN0007 s-DSCN0011 s-DSCN0012 s-DSCN0023 s-DSCN0027 s-DSCN0029 s-DSCN0043 s-DSCN0053 2月3日は節分です。節分とは文字通り季節の分かれ目。 節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式です。 宮中で節分に行われていた「追儺(ついな)」という鬼払いの儀式が広まったものです。

 

何日も前から鬼の形の豆バッグを作って準備してきました。自分の中の悪い鬼を退治すると張り切っていましたね。「泣き虫鬼」「好き嫌い鬼」など、みんな退治したい鬼はそれぞれあります。弱い自分を退治し強くなると意気込み今日を迎えました。

このご時世、感染対策バッチリのマスクをした鬼もやってきましたね。『鬼は外。福は内。』と元気よく豆まきをして頑張りました。勇気を出して鬼に立ち向かう子もたくさんいました。中には逃げ回ったり泣いてしまう子もいましたが、みんなで協力して鬼退治することができました。

 

豆まきの後は歳の数+1個の豆を食べるというのが通例ですが、最近は消費者庁より、小さな豆が気管に入り込んでしまうと肺炎や気管支炎になるリスクがあります。さらには、豆が気管や気管支の中で水分を吸って膨らみ、窒息を引き起こす場合もあります。大変危険なので、5歳以下の子どもには食べさせないでください。というような通達などもあり、園では豆を食べることはないようにしています。ご家庭でも十分ご注意くださいね。