ぞう・うさぎ 川あそび

s-DSCF3493 s-DSCF3496 s-DSCF3500 s-DSCF3506 s-DSCF3507 s-DSCF3511 s-DSCF3512 s-DSCF3530 s-DSCF3536 s-DSCF3537 s-DSCF3543 s-DSCF3545 s-DSCF3546 s-DSCF3550 s-DSCF3551 s-DSCF3553 s-DSCF3559 s-DSCF3561 s-DSCF3574 s-DSCF3576 s-DSCF3579 s-DSCF3586 s-DSCF3588 s-DSCF3599 s-DSCF3601 s-DSCF3607 s-DSCF3616 s-DSCF3619 s-DSCF3627 s-DSCF3632 s-DSCF3634 s-DSCF3644 s-DSCF3649 s-DSCF3654 s-DSCF3657 s-DSCF3666 s-DSCF3681 今日は、ぞうぐみとうさぎぐみが川あそびに出かけました。他のクラスが先に行ったとあって、楽しみも倍増していました。

ここ最近は、園では危険なくらいの暑さでしたが、バスに揺られて王滝湖に到着し木陰でお弁当を食べると、少しずつ涼しくなってきました。川の流れの音が聞こえ、涼しい風を感じました。

 川に入ると水が冷たくてみんなびっくりしていましたね。暑いのでとっても気持ちが良いです。小さな魚が素早く泳いでいくのが何度も見えて、捕まえようと必死で追いかける子もいました。ともだちといかだに乗ったり、水をかけあったりしてたくさん遊びました。普段の園生活ではなかなかできない体験ばかりです。今日行った子も先日の子たちと同様で、サンダルに砂が入ることや顔に水がかかることがはじめは気になっていましたが、楽しく遊ぶうちにいつの間にか全然気にならなくなって、びしょびしょのザラザラになって大はしゃぎでした。とっても楽しかったですね。

 子どもたちの笑顔が照りつける太陽に負けないくらい輝いていました。たくさん遊んで帰りのバスでは眠ってしまった子もいましたね。今日はゆっくり休んでくださいね。

 

きりん・りす 川あそび

s-DSCF2902 s-DSCF2907 s-DSCF2911 s-DSCF2912 s-DSCF2915 s-DSCF2917 s-DSCF2923 s-DSCF2934 s-DSCF2940 s-DSCF2942 s-DSCF2944 s-DSCF2949 s-DSCF2957 s-DSCF2965 s-DSCF2969 s-DSCF2981 s-DSCF2982 s-DSCF2984 s-DSCF2990 s-DSCF2994 s-DSCF2998 s-DSCF3003 s-DSCF3005 s-DSCF3012 s-DSCF3014 s-DSCF3017 s-DSCF3035 s-DSCF3039 s-DSCF3044 s-DSCF3046 s-DSCF3048 s-DSCF3051 s-DSCF3067 s-DSCF3069 s-DSCF3086 s-DSCF3092 s-DSCF3110 今日はいちばんの暑さになるのでは?という予報も出ていましたが、きりんぐみとりすぐみの子どもたちは今日が来るのをとても楽しみにしていましたね。

川あそびの行先は豊田市の王滝渓谷です。バスに揺られ山道を走るだけでもワクワクしましたね。バスから降りてしばらく暑い中を歩いてきましたが、川の水と木陰でとても涼しいと感じることができたり、この辺りでは見かけない大きな大きなアリを見つけたり、と川に入る前からいろんな発見をしました。

 川の水はとても冷たく、とっても気持ちが良いです。子どもたちは生き物を探したり、いかだに乗ったり、水をかけあったり思い思いに遊びました。サンダルに砂が入るのが気になったり、足までしか水に入れない子もはじめはいましたが、遊び始めたら全然気にならずびしょびしょになって大はしゃぎでしたね。おともだちと一緒だと心強いし楽しいですね。

たっぷり遊んで最後はクラス対抗水かけ合戦をしました。どちらもびしょ濡れになるまで盛り上がりました。たくさん遊んで大満足の子どもたち。今日はゆっくり休んでくださいね。

【年中】うさぎ当番

s-DSCF5748 s-DSCF5753 s-DSCF5755 s-DSCF5760 s-DSCF5765 s-DSCF5769 s-DSCF6321 s-DSCF6324 s-DSCF6332 s-DSCF6333 s-IMG_3969 s-IMG_3971 6月5日からうぐいす組、6月26日からははと組がうさぎ当番を行っています。

 他のクラスが行っているのを見て心待ちにしていたようで、小屋の掃除をしたり、ごはんをあげたりと張り切ってお世話をしています。

「うさぎのうんちはまるくてころころだね。」などとよく観察していたり、普段は小屋の中にいるうさぎを身近で見ることができ、「やさしく触るんだよね。」「大きな声は出さないんだよね。」と約束事を守りながらうさぎと触れ合いました。

 残りの期間もたくさん触れ合っていきたいですね。

【年少】自然に触れる

s-CIMG6471 s-CIMG6477 s-DSC_0719 s-DSC_0725 s-DSC_0731 s-DSC_0739 s-DSC_0742 s-DSCF0883 s-DSCF0887 s-DSCF0891 s-DSCF0906 s-DSCF4266 s-DSCF4282 s-DSCF4287 s-DSCF4289 s-DSCF4295 s-IMG_6504 s-IMG_6509 s-IMG_6514 s-IMG_6517 6月に入り、季節の動植物に興味を持つ姿が多く見られるようになりました。

園長先生が持ってきてくれたアジサイとカタツムリが職員室前にいます。子どもたちは月刊絵本で花の名前を知ったり、季節の歌でカタツムリやカエルのうたを歌っていることもあり「カタツムリの殻は硬いね」「キャベツを食べているね」と興味津々に観察しています。

また、ビオトープ横のヤマモモが食べごろとなり、紫色に熟したヤマモモを「酸っぱくておいしい」と言って食べてみたり、落ちている実をたくさん集めて砂場で「ヤマモモのケーキ!」と言って作ったりもしています。

 園では季節ごとで様々な植物や虫が見られます。今後も自然を五感で味わっていきたいですね。

【年中】うさぎ当番

s-1 s-2 s-DSC05203 s-DSC05206 s-DSC05209 s-DSC05212 s-IMG_0615 s-IMG_0618 s-IMG_0619 s-IMG_0621 s-IMG_0623 s-IMG_0626 s-IMG_0627 5月からうさぎ当番が始まり、ひばり組・つばめ組がうさぎのお世話をしました。

当番のお仕事は、ごはんをあげること、水をあげること、うさぎ小屋の掃除をすることです。当番になった子は、はりきって行ってくれています。いつも小屋に隠れてしまってなかなか近くで見ることができないですが、外に出してごはんをあげたり、うさぎに触れたりする中で「鼻がピクピクしてるね」「ひげがあるね」「ふわふわで気持ちいいね」など様々なことに気付き楽しむ姿が見られます。

今後はうぐいす組・はと組も当番を行うので楽しみにしていてくださいね。