9月 誕生日会

 s-DSCF5375 s-DSCF5376 s-DSCF5377 s-DSCF5378 s-DSCF5380 s-DSCF5381 s-DSCF5382 s-DSCF5392 s-DSCF5394 s-DSCF5397 s-DSCF5402 s-DSCF5416 s-DSCF5418 s-DSCF5420 s-DSCF5425 s-DSCF5426 s-DSCF5430 s-DSCF5437 s-DSCF5439 s-DSCF5444 s-DSCF5445 s-DSCF5446 s-DSCF5449 s-DSCF5461 s-DSCF5469 s-DSCF5470 s-DSCF5477 s-DSCF5481 s-DSCF5485 s-DSCF5490 s-DSCF5495 s-DSCF5498 s-DSCF5504 s-DSCF5514 s-DSCF5520 s-DSCF5521 s-DSCF5531 s-DSCF5545今日は、9月生まれのおともだちの誕生日会です。

9月生まれのおともだちも先生もあわせて30人もいました。みんな元気よく登場してくれましたね。知っているおともだちが出てくるとたくさん拍手をしてお祝いできました。

今月はヒマナシ☆スターズさんをお迎えして、ライブ演奏を行ってもらいました。もともと学校の先生をされていた皆さんで、子どもたちを前にしてのトークもお手の物です。子どもたちの好きな曲ばかりを準備してきてくれて、一緒に歌ったり踊ったりして楽しみましたね。また、初めて見る楽器も紹介してもらって音を聴かせてもらいました。ウインドシンセサイザーやマンドリンなど珍しいものもありました。『アンパンマンのマーチ』『ツバメ』『さんぽ』『世界に一つだけの花』『新時代』と、どれも盛り上がりました。おやつはプッチンプリンです。

 最近は運動会の練習を頑張っている子どもたちにとって、ご褒美のような楽しい一日になりました。

【年中】運動会の練習が始まりました

s-DSC05707 s-DSC05714 s-DSC05717 s-DSC05718 s-DSCF5993 s-DSCF5994 s-DSCF5995 s-DSCF6858 s-DSCF6860 s-DSCF6863 s-DSCF6869 s-IMG_1008 s-IMG_1009 s-IMG_1011 2学期になり運動会の練習が始まりました。

遊戯では、『完全!おまつりモード』の曲に合わせて練習用の自分だけの手作りポンポンをもって元気いっぱい張り切って踊っています。

また、今年は今年はみこしを神輿を担いで行進をします。クラスのみんなで力を合わせて一生懸命担ぐ姿はとってもかっこいいです。本番を楽しみにしていてくださいね。

敬老の日のプレゼント

s-1 s-2 s-3 s-4 s-DSCF5103 s-DSCF5118 s-DSCF5127 s-DSCF5136 s-DSCF5158 s-DSCF5162 s-DSCF5164 s-DSCF5168 s-DSCF5171 s-DSCF5173 s-DSCF5175 s-DSCF5177 s-DSCF5179 s-DSCF5182 s-DSCF5187 s-DSCF5191 s-DSCF5193 s-DSCF5194 s-DSCF5196 s-DSCF5197 9月18日の敬老の日に向けて、各クラスでおじいちゃん、おばあちゃんへのプレゼントの製作を行ってきました。

「だいすきだよ」「いつもありがとう」など様々な思いを込めて取り組みました。同居でいつでも会える子もいれば、1年に1度しか会えない子もいますが、子どもたちはみんなおじいちゃんおばあちゃんが大好きなようです。その気持ちが伝わってくるような素敵な作品になりました。

 職員室前に設置したポストに一人ひとり投函します。そして今日は特別に、岩津郵便局の方が園まで集荷に来てくれました。各クラスで郵便局員さんに手渡し、みんなの思いを乗せた真っ赤な郵便車は去っていきました。

最近は、なかなか郵便を送る機会が少なく、郵便の仕組みやポストの役割を知らない子も多いので、そういうことを知る良い機会になりました。日本全国どこでも84円や140円で手紙を届けてもらえるということを教えてもらいましたね。思いが届いて喜んでもらえますように。

園児引渡し訓練

 災害時の対策強化として、避難訓練と併せて園児引渡し訓練を行いました。地震が起きたことを想定して、保護者の方には園からのメールの指示に従ってお迎えに来ていただきました。迎えに来た方や、降園手段を確認します。駐車場の関係で学区内の方には徒歩か自転車での来園をお願いしました。

 お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。時間や方法をメールの指示通り守っていただいたおかげで、大きな問題もなくスムーズに引渡しを完了することができました。園児についても緊急時に不安がったりしないようお迎えを待つ間の過ごし方も各クラス工夫しています。最後の一人まで無事引渡すことができました。

 実際に緊急時でお迎えが必要になる場合は、混乱が起きたり今日の通りに行かないこともあるかもしれませんが、必ずメールの指示に従っていただくよう今後もご協力お願いいたします。そして、災害時の家族での約束事などを確認する機会にしていただければと思います。保護者の皆さんご協力ありがとうございました。

s-DSCF4202s-DSCF4203s-DSCF4204s-DSCF4205s-DSCF4206s-DSCF4211s-DSCF4213s-DSCF4215s-DSCF4217s-DSCF4219s-DSCF4220s-DSCF4223s-DSCF4225s-IMG_5954

避難訓練

s-1 s-2 s-3 s-4 s-5 s-DSCF4169 s-DSCF4171 s-DSCF4172 s-DSCF4174 s-DSCF4176 s-DSCF4187 s-DSCF4194 s-DSCF4196 s-DSCF4198

 9月1日は防災の日です。関東大震災の教訓を忘れないという意味と、この時期に多い台風への心構えという意味を含めて定められたものです。この日にちなんで園でも避難訓練を行っています。

今年度初めての避難訓練であり、年少さんやひよこぐみさんは初めてのことなので、地震が起きたらどうするべきかということを事前に教えてもらいました。約束はいろいろとありますが、一番大切なのは落ち着いて行動することです。園では指示に従い避難します。

 訓練は放送をよく聞いて行ってくれました。指示をきちんと聞こうと静かにすることもできました。机の下に入ったら、頭を守るようにしましたね。

今日は地震訓練と併せて火災の訓練も行いました。先生の指示に従ってこちらも無事避難することができました。

災害は、起こってほしくはありませんが、もしもの時にはどうするかを頭に入れておく必要はあります。今日の経験がきっかけとなって、いざという時に思い出せると命を守ることにもつながります。ご家庭でももしもの時の約束を話し合って、防災意識高めてみてくださいね。