年中 保育参観

s-DSCF1727 s-DSCF1729 s-DSCF1732 s-DSCF1736 s-DSCF1739 s-DSCF1741 s-DSCF1747 s-DSCF1757 s-DSCF1759 s-DSCF1763 s-DSCF1765 s-DSCF1768 s-DSCF1772 s-DSCF1773 s-DSCF1774 s-DSCF1781 s-DSCF1784 s-DSCF1785 s-DSCF1788 s-DSCF1791 s-DSCF1794 s-DSCF1795 s-DSCF1804 s-DSCF1808 s-DSCF1812 s-DSCF1827 s-DSCF1835 s-DSCF1838 s-DSCF1839 s-DSCF1845 s-DSCF1846 s-DSCF1847 s-DSCF1848 s-DSCF1851 s-DSCF1852 s-DSCF1853 s-DSCF1854 今年度最初の保育参観です。昨年度まで数年間の保育参観は、中止になったり屋外や分散で実施したりと制限が多くありました。今回も保護者一名の制約がありますが、子どもたちはおとうさんおかあさんが来てくれることをとても楽しみにしています。

 今日は年中さんです。普段の様子を見てもらうということで、朝の歌やあいさつから参観していただきました。保護者を見つけて笑顔になったり手を振ったり、嬉しそうな恥ずかしそうな表情がかわいらしくて印象的でした。いつも以上に張り切って元気いっぱいの子もたくさんいましたね。

年中さんは、親子製作を行いました。紙コップを使った簡単なおもちゃを作りましたが、デザインを親子で考えます。好きなキャラクターや絵柄など、様々なデザインが出来上がりました。それぞれ親子で分担してはさみが得意な子は切ったり、絵が上手なお母さんが描いたりと楽しく作ることができました。一緒に飛ばして遊んで盛り上がりましたね。

最後にクラス懇談会を行いました。簡単な自己紹介をしてもらい、お子さんの好きなことや良いところを話してもらったことでお互いを知るきっかけになりましたね。

お忙しい中参加いただきありがとうございました。子どもたちにとっても良い思い出になったことでしょう。園での頑張りを帰ったら褒めてあげてくださいね。

5月 誕生日会

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 s-DSCF1622 s-DSCF1624 s-DSCF1633 s-DSCF1639 s-DSCF1650 s-DSCF1656 s-DSCF1659 s-DSCF1669 s-DSCF1672 s-DSCF1674 s-DSCF1675 s-DSCF1683 s-DSCF1695 s-DSCF1696 s-DSCF1707 s-DSCF1712 s-DSCF1716 s-DSCF1718s-DSCF1722 今日は、5月生まれのおともだちの誕生日会です。遊戯室に集まり、みんなでお祝いします。

5月生まれさんは、雨を吹き飛ばすくらいの元気な声で登場してくれました。にこにこ笑顔でとっても嬉しそうです。お祝いするお客さんも、たくさんの拍手と声援を送りましたね。

 今月は、岡崎城からやってきた『グレート家康公「葵」武将隊』の皆さんの演武をみせていただきました。重厚な衣裳に身を包み、素敵な音楽にのせて刀や大きな旗で繰り広げるパフォーマンスは本当にかっこよく、子どもたちは大喜びです。真似をしたり一緒に踊ったりで盛り上がりましたが、あっという間に楽しい時間は過ぎてしまいました。最後に記念撮影をしたクラスもありましたね。

 おやつは桃のフローズンゼリーです。美味しくいただき楽しい一日を過ごすことができました。武将隊の皆さん、ありがとうございました。

年中 たまねぎ掘り

s-DSCF4138 s-DSCF4142 s-DSCF4144 s-DSCF4147 s-DSCF4148 s-DSCF4149 s-DSCF4150 s-DSCF4152 s-DSCF4153 s-DSCF4154 s-DSCF4159 s-DSCF4161 s-DSCF4162 s-DSCF4163 s-DSCF4164 s-DSCF4166 s-DSCF4173 s-DSCF4180 s-DSCF4181 s-DSCF4184 s-DSCF4188 s-DSCF4190 s-DSCF4192 s-DSCF4193

園の畑で冬に植えた玉ねぎがぐんぐん大きくなってきました。今日は年中さんが収穫します。

園長先生が採り方を教えてくれました。できるだけ根元を持って上に引き上げるのがポイントです。年中さん、気合を入れて収穫に取り掛かりました。

はじめは茎の部分がちぎれてしまったり、引っ張ってもなかなか抜けなかったりと苦戦しているようでしたが、先生やともだちと力を合わせて収穫していくうちに、だんだん上手になってきました。力いっぱい引っ張って、抜けた瞬間に派手に尻もちをついて大笑いしたり、手のひらをベタベタにしながら一生懸命取り組みました。全身を使ってたくさんのたまねぎを収穫することができました。今日は他の学年が持ち帰る分も全部年中さんだけで頑張ってくれましたね。お疲れさまでした。

大きなたまねぎを見せてくれる子もいれば、小さくてかわいいたまねぎを集める子もいました。好みは人それぞれ。自分の手で収穫したたまねぎは、どんな味がするかな?きっと格別でしょうね。感想を聞くのが楽しみです。

春の遠足

s-1 s-2 s-3 s-4 s-DSCF1248 s-DSCF1260 s-DSCF1264 s-DSCF1266 s-DSCF1272 s-DSCF1275 s-DSCF1276 s-DSCF1286 s-DSCF1290 s-DSCF1293 s-DSCF1296 s-DSCF1306 s-DSCF1307 s-DSCF1309 s-DSCF1311 s-DSCF1312 s-DSCF1322 s-DSCF1323 s-DSCF1329 s-DSCF1336 s-DSCF1342 s-DSCF1349 s-DSCF1352 s-DSCF1353 s-DSCF1354 s-DSCF1357 s-DSCF1364 s-DSCF1365 s-DSCF1367 s-DSCF1370 s-DSCF1375 s-DSCF1379 s-DSCF1380 s-DSCF1381 s-DSCF1386 s-DSCF1389 s-DSCF1393 s-DSCF1408 s-DSCF1409 s-DSCF1411 s-DSCF1414 s-DSCF1415 s-DSCF1418 s-DSCF1422 s-DSCF1425 s-DSCF1427 s-DSCF1431 s-DSCF1439 s-DSCF1442 s-DSCF4076 s-DSCF4077 s-DSCF4079 s-DSCF4083 s-DSCF4084 s-DSCF4086 s-DSCF4088 s-DSCF4091 s-DSCF4100 s-DSCF4101 s-DSCF4103 s-DSCF4107 s-DSCF4108 s-DSCF4110 s-DSCF4113 s-DSCF4117 s-DSCF4118 s-DSCF4121 s-DSCF4122 s-DSCF4126 s-DSCF4128 s-DSCF4129 s-DSCF4131 今日は、楽しみにしていた春の遠足です。どのクラスも事前に練習をしたり、遠足ごっこをして期待を膨らませてきました。ここ数日の急激な気温上昇で真夏のような強い日差しで少し心配でしたが、元気に出かけました。

 行先は大門水郷公園です。年少はバスに乗り、年中・年長は歩いて行きました。自分の荷物を自分で背負い、水郷公園までやってきました。年少・年中は、おにぎり弁当とおやつを食べて、遊具で遊びました。おにぎり弁当も外で食べると格別ですし、自分で選んで持ってきたおやつを見せ合ったりして盛り上がっていましたね。いつもと違う雰囲気にとても楽しかったようです。虫がレジャーシートに乗ってきて大騒ぎ!なんてこともありましたが、これも経験ですね。遊具でも友だちや先生と一緒に遊んでとっても嬉しそうでした。

 年長さんは、河川敷まで移動していろあつめゲームを行いました。広い広いスペースに隠されているカラーシールをみんなで探し、暑い中走り回って盛り上がりました。初めての遊具で遊ぶこともでき楽しそうでした。

 楽しい時間を過ごした子どもたち。おみやげ話をたくさん聞いてみてくださいね。きっといろんな思い出が出てくることでしょう。暑い中でしたので、今日は身体をゆっくり休めてくださいね。

 お手伝いいただいたPTA役員の皆さん、ありがとうございました。

【年中】散歩

s-1 (2) s-1 s-2 s-3 s-4 s-5 s-6 s-IMG_0550 s-IMG_0552 s-IMG_0554 s-IMG_0556 s-IMG_0558 先週水曜日は、遠足へ期待が高まるよう、また道路を歩く練習も兼ねて散歩に出かけました。ゴールは幼稚園です。みんなで交通ルールを確認してから出発しました。

 ともだちと手をつなぎ、園外での様々な発見を楽しみつつ、『横断歩道では左右の確認をし手を挙げる』『前を見て間隔をあけないように歩く』などの約束を守りながら上手に歩くことができました。

園に帰ってからは、持ってきたレジャーシートを敷いて園庭でピクニックです。外で食べるおにぎり弁当はいつもより特別感があり自然と会話も弾みます。

 遠足当日はもう少したくさん歩くことや公園でおにぎりを食べることを伝えると目をキラキラさせる姿があり、遠足への期待も十分に高まったことでしょう。水曜日の遠足も交通ルールに気を付けながらみんなで楽しく過ごしましょうね。