生活発表会 1日目

s-01 s-02 s-03 s-11 s-12 s-13 s-14 s-15 s-16 s-21 s-22 s-24 s-25 s-26 s-27 s-31 s-32 s-33 s-34 s-35 s-36 s-37 s-41 s-42 s-43 s-44 s-45 s-46 s-51 s-52 s-53 s-54 s-55 s-56 s-61 s-62 s-63 s-64 s-65 s-66 s-70 (1) s-70 (2) s-72 s-73 s-74 s-75 s-76 s-81 s-DSCF3544  本日発表会1日目出演クラスは、うさぎ・ぞう・ばら・さくら・あやめ・ひばり・はとの7クラスです。

 生活発表会では、園生活で身につけてきたことなどを披露します。おとうさん・おかあさんが観に来てくれるとあって、はりきっている子もいれば、ドキドキ緊張している子もいますが、どの子も一生懸命取り組んでいることには違いありません。たくさん練習してきた成果をみせてくれました。演技を楽しんでいるのがうかがえる笑顔をたくさん見ることができ、元気いっぱいのステージとなりました。今日出演したおともだち、よく頑張りました。

明日出演のおともだちもがんばりましょうね。

保護者の皆様の日々の励ましやたくさんのあたたかい拍手など子どもたちの励みとなりました。ありがとうございました。おうちに帰ったら改めて頑張りを褒めてあげてくださいね。

また、PTA役員の皆様のお手伝いにも感謝申し上げます。ありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

予行練習

s-1 s-2 s-3 s-4 s-5 s-6 s-7 s-8 s-DSCF3470 s-DSCF3474 s-DSCF3478 s-DSCF3483 s-DSCF3492 s-DSCF3500 s-DSCF3502 s-DSCF3506 y1 y2 y3 生活発表会のためにたくさん練習をしてきた子どもたちは、この2日間で予行練習を行いました。

できるだけ当日と同じ状況でリハーサルをすることで、当日の流れがスムーズになります。これは子どもたちだけでなく、職員やお手伝いいただく役員さんも本番を意識する重要な機会です。

 予行で園児のお客さんを前に出演したクラスは、すてきな帽子や衣装を身に付け一生懸命頑張ってくれました。緊張してしまった子、いつも以上にはりきってくれた子、いろんな顔が見られましたが、みんな頑張りました。本番はおとうさん・おかあさんが観に来てくれるのでもっともっと頑張ってくれることでしょう。あと数日、体調を整えて元気に参加しましょうね。

PTA役員の皆さん、お手伝いありがとうございました。当日もよろしくお願いします。

【年中】発表会の練習を頑張っています!

s-DSC05901 s-DSC05903 s-DSCF6864 s-DSCF6871 s-DSCF6872 s-DSCF6873 s-DSCF6874 s-DSCF6899 s-DSCF6900 s-DSCF6902 11月から発表会の練習が始まりました。オペレッタでは初めてのセリフに挑戦していてまだ苦戦していますが、少しずつ役のセリフを覚えたり歌や踊りにも楽しく取り組む姿が見られます。

 合奏では、今年から始まった鍵盤ハーモニカを2曲披露するため日々練習に励んでいます。まだまだ練習中ですが、おうちの人に見てもらうのを楽しみに頑張っています。

11月 誕生日会

s-DSCF3240s-DSCF3241s-DSCF3242s-DSCF3243s-DSCF3244s-DSCF3250s-DSCF3234s-DSCF3238s-DSCF3247s-DSCF3253s-DSCF3263s-DSCF3267s-DSCF3268s-DSCF3275s-DSCF3283s-DSCF3287s-DSCF3293s-DSCF3296s-DSCF3303s-DSCF3305s-DSCF3307s-DSCF3311s-DSCF3313s-DSCF3315s-DSCF3321s-DSCF3324s-DSCF3326s-DSCF3331s-DSCF3336s-DSCF3350s-DSCF3352s-DSCF3357s-DSCF3370s-DSCF3375s-DSCF3377s-DSCF3385s-DSCF3402s-DSCF3405s-DSCF3407s-DSCF3409s-DSCF3410 今日は11月生まれのおともだちの誕生日会です。今日の誕生日会の会場は園庭です。いつもと少し違う雰囲気にみんなワクワクしています。良いお天気とたくさんの拍手で迎えられ、とっても嬉しそうな11月生まれさんは元気よく登場してくれました。みんなのお祝いの歌や言葉も園庭に響き、楽しい雰囲気で始まりました。

今月は、大道芸人『オマールえび』さんをお招きして、大道芸のパフォーマンスを行っていただきました。風船を食べてしまったり、カラーコーンをあごに乗せたり驚きの連続です。華麗なけん玉さばきで盛り上がり、最後は火が付いたトーチが出てきてハラハラしながら見守りました。トーチのお手玉やテーブルクロス引きは見事大成功し、子どもたちは拍手が上手になりましたね。

最後に11月生まれの年中さん年長さんで皿回しに挑戦しました。みんなで並んで皿回し大成功!!とても良い思い出になりました。おみやげにぬりえもいただきましたね。オマールえびさん、ありがとうございました。

おやつはお豆腐ドーナツココア味です。美味しくいただき、一日楽しく過ごすことができました。

 

七五三

s-DSCF3157 s-DSCF3158 s-DSCF3165 s-DSCF3166 s-DSCF3170 s-DSCF3177 s-DSCF3180 s-DSCF3185 s-DSCF3189 s-DSCF3194 s-DSCF3206 s-DSCF3210 s-DSCF3217 s-DSCF3220 s-DSCF3226 s-DSCF3229 昔は言葉を理解し始める3歳頃から乳歯の生えかわりがある7歳頃までは、成長に伴って、特に病気になりやすい年齢であると考えられていたため、こどもの健やかな成長をお祈りするための行事として七五三の儀式が行われていました。七五三は、子供が無事に育ってきたことへの感謝を伝え、また、これからの成長を願う行事です。現代では子どもたちはスタジオで写真撮影をする行事だと思っている子もいるようですので、このようなことを知る良い機会となりました。

 園では、年齢に関係なくみんなでお参りに出かけます。園の近くの八剱神社まで歩いていき、いくよ先生にご祈祷していただきます。道中楽しく歩いていた子どもたちは、到着すると厳かな雰囲気を感じ取り、自然と静かになり、神様に会う心の準備をしているようです。

クラスごとに神前に並び、お参りをします。頭を下げ、榊の葉で清めていただき、健やかな成長を祈祷していただきました。これからも元気に過ごせそうですね。お供えのみかんと千歳飴をいただきました。ご家庭でもこれまでの成長に感謝し、今後の健康を願っていただければと思います。