各保育室でこいのぼりが完成し、いろんな模様のこいのぼりが泳いでいます。好きな色を選んでそれぞれ模様を作りました。持ち帰っておうちに飾るのが待ち遠しいですね。♪屋根より高いこいのぼり~♪と歌も聞こえてきていました。
今日は年長さんが長靴を履いて園外へ出掛けました。行き先は、園長先生のおうちの前にあるれんげ畑です。
広い広い畑に、小さくてかわいいれんげの花がたくさん咲いていました。れんげの花は、ピンクのグラデーションが美しい小さな花びらのお花です。子どもたちは花を摘んでみたり、虫を見つけたりして自然と触れ合いあそびました。
れんげの他にも、オオイヌノフグリやたんぽぽなどの花もあり、オオバコでオオバコ相撲をして遊んだりもしました。お花にとまったミツバチやモンシロチョウを追いかける子もいます。全身で春を感じ、みんなで楽しむことができました。
園内ではできないことをこうして時々園外へ出て体験することで、新たな刺激になりますね。子どもたちのいきいきとした笑顔を見ると、新しい興味関心を引き出せたように感じます。
園内では、年少さんがこいのぼりの製作を始めました。5月5日のこどもの日ってどんな日?ということから知っていきます。入園したばかりの年少さんですが、きちんと席に座ってお話を聞くことができました。こどもの日の話、こいのぼりの話、クレヨンの使い方などいろんなお話がありましたがしっかり聞けましたね。今日はこいのぼりの模様を思い思いに描きました。完成が楽しみです。
また、今日ははじめておにぎり弁当を食べました。朝から早く食べたくて待ち遠しかったようです。お母さんの作ってくれたおにぎりは美味しかったかな?多くの子が完食できました。水曜日を楽しみに登園してくれる子もたくさんいます。これから毎週、よろしくお願いします。
例年年長の3学期には、学問の神様である岩津天満宮へご祈祷をしてもらいに行くのですが、コロナ禍ということで中止になっています。その代わりに今日は園の近くの八剱神社へ進学を控えた年長さんが参拝し、健康で安全な学校生活を祈願しました。
慣れ親しんだ幼稚園では、何でも分かっていて頼もしい限りの年長さんですが、小学校がどんなところなのか、まだよくわからず不安な子もいるでしょう。今日の参拝で、「小学校で頑張れますように」などと祈願し、新しい生活に前向きになるきっかけになってもらえればと願っています。また、残り少ない園生活では進学への心の準備もしながら丁寧に過ごしていけると良いですね。
八剱神社では梅の花が咲き始めていて、春の訪れを感じることができました。
参拝の後は、水郷公園で久しぶりに思いっきり遊びました。なかなか園外へ出る機会がありませんでしたが、最後にみんなで出かけられてよい思い出になったようです。キラキラの日差しに負けない眩しい笑顔をたくさん見ることができました。
発表会が無事終わり、また穏やかな日常が帰ってきたと思ったら、たくさん雨が降りました。畑では育ち過ぎた大きな大きな大根が収穫されるのを待っています。
今日は、大根掘りの予定でしたが、昨夜までの雨で汚れてしまいそうで迷いました。時間を遅らせて実施したので、あまり汚れずに収穫ができました。
地面から大きく大きくつき突き出している大根は、見えている部分だけでも大きいのに、抜いてみるとさらに大きくて驚いてしまいます。今日は自分で持ち帰る大根を自分で選んで収穫します。年少さんははじめてのことでどう抜いたらわからずにいる子もいましたが、先生やおともだちと一緒に大きく重たい大根を収穫しましたね。スーパーで売っているものよりものよりサイズの大きいものがと取れた子もいました。
年中さんや年長さんは、自分で運ぶことで大きさや長さ、重さも感じることができました。あとは持ち帰り、美味しさを感じてもらえればと思います。
自分子どもたちが自分で採った大根、たくさん食べてくださいね。