【年少】2学期が始まりました

s-CIMG6718 s-CIMG6722 s-CIMG6735 s-CIMG6738 s-CIMG6747 s-CIMG6840 s-CIMG6843 s-CIMG6847 s-DSC_0871 s-DSC_0875 s-DSC_0880 s-DSC_0885 s-DSC_0886 s-DSCF2196 s-DSCF2198 s-DSCF2199 s-DSCF2200 s-DSCF2203 s-IMG_6883 s-IMG_6888 s-IMG_6905 s-IMG_6908 s-IMG_6917 s-IMG_7490 s-IMG_7493 s-IMG_7503 s-IMG_7506 s-IMG_7519 初めての夏休みが終わり、子どもたちは元気に登園してきてくれています。保育者やともだちと久しぶりに会えたことを喜んだり、夏休みの楽しかった思い出を話してくれる姿がたくさん見られました。

長期休暇明けということもあり、身支度等に少し戸惑う様子も見られましたが、すぐに生活リズムを取り戻して自分のことを一生懸命行っています。また、今までは朝の会で出席ノートにシールを貼っていましたが、2学期からは朝登園した子から自分でシールを貼っています。自分で好きなシールを選んだり楽しくシールを貼っています。

2学期になり朝や給食、帰りの支度等が早くできるようになったり、自らトイレのスリッパを揃えたりする姿も見られ、子どもたちの成長をたくさん感じることができています。

 

職員研修

s-1 s-IMG_2100 s-IMG_2125 s-IMG_2129 s-IMG_2133 s-IMG_2138 7月27日・28日の2日間で、『東海北陸地区私立幼稚園教育研究 長野大会』に職員で参加してきました。

全体会での基調講演では、ヒトの脳と心の発達について別角度の視点からのお話を聞いたり、各分科会では様々なテーマに分かれて他園の取り組みの発表を聞いたり、意見交換やディスカッションをしてきました。

この研修で職員一人ひとりが得たことはたくさんありました。今後の保育に活かして子どもたちに向き合っていければと思います。

明日より夏期保育再開します

s-1 s-DSCF3463 s-DSCF3464 s-DSCF3467 s-DSCF3468 s-DSCF3469 長い夏休みも残りわずかとなりました。

夏休みの間に園内のトイレや水場の水道が自動水栓にリニューアルしました。手をかざすとセンサーに反応し自動で水が出ます。岡崎市よりコロナ対策費用として補助金が出たことで実現しました。

2学期からは自動水栓の使用法に慣れ、感染リスクを軽減しつつ、手洗いなど予防もしっかりやっていきたいものです。

 さて、明日より夏期保育を再開します。久しぶりにみなさんの元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。

お楽しみ会

s-DSCN0477 s-DSCN0482 s-DSCN0490 s-DSCN0492 s-DSCN0493 s-DSCN0500 s-DSCN0501 s-DSCN0503 s-DSCN0505 s-DSCN0507 s-DSCN0513 s-DSCN0521 s-DSCN0531 s-DSCN0532 s-DSCN0534 s-DSCN0536 s-DSCN0537 s-DSCN0540 s-DSCN0542 s-DSCN0543 s-DSCN0547 s-DSCN0549 s-DSCN0555 先週、年長さんの各部屋に招待状が届いていました。郁代先生からお楽しみ会への招待状でした。

もうすぐ卒園する年長さんに楽しんでもらうために郁代先生がいろいろなお楽しみを企画してくれて待っていました。

 

今までにやったことのないゲームばかりが用意されていてみんなワクワクしています。箱の中身あてゲームや、文字カード探しなど、年長さんにしかできないようなゲームで盛り上がりました。ルールを守りみんなで協力して楽しむ姿に、さすが年長さんだなあと成長を感じます。

 

 最後にプレゼントまで用意してもらい、卒園する年長さんにメッセージをくれました。別々の小学校へ行く子もいるけど、おともだちを作って元気に頑張ってほしいとエールを送ってくれましたね。職員一同同じ気持ちです。子どもたちも少しずつ終わりが近づいていることを感じているように思います。

今日はとっても楽しい時間を過ごすことができました。残りわずかな時間を大切にして一日一日を丁寧に過ごしていけたらと思います。

☆ 年少さんのお着替えが始まりました!!

シール貼りシール貼り (2)今年度のGWは飛び石だったので園は4連休となりましたが、4日も続けてお休み・・・というのは今年初でしたね!!毎年、GW明けには4月に調子よく登園で来ていた子ども達が泣けてしまったり、逆に4月に不調だった子ども達が園を楽しみに登園してきてくれたり、といった姿が見られます。今年も職員一同覚悟をして子ども達が登園してくるのを待っていましたが、予想以上に泣いて登園する子よりも、笑顔で登園してきてくれる子が多かったように感じます。連休でたまっていた疲れもスッキリしたのかな?!

着替えの練習 (2)着替えの練習さて、今日からは年少さんのお着替えが始まりました。朝はスモックでの登園でしたが、主活動でどうやって着替えをするのかスモックから制服に、そして制服からスモックへと実際に自分たちで着替えをする練習をしました。多くの子が自分で頑張ってボタンを一生懸命はめたり外したり、着替えの練習 (3)着替えの練習 (4)制服のズボン・スカートのたすきを一生懸命肩にかけていたりと頑張っている姿が見られました!!中には、お家でも「お母さんやって~~!」と頼んでいるのかな?先生たちに「やって~~!」と言いに来ている子も見かけました。園ではやりやすい方法やコツを知らせ、着替えの練習 (5)着替えの練習 (6)なるべく自分で着替えができるように援助をしていきますので、家庭でも時間がかかるため待ってあげることが難しいかもしれませんが、自分で頑張ってみようという気持ちが持てるように自分でできたときにはオーバーなくらいに褒めてみるのもいいかもしれませんよ♪

明日からは制服で登園し、登園してきた子ども達から年中さん・年長さんと同じようにスモックに着替えをします。お助けマンで年長さんもそれぞれの保育室へ来てくれるようです。年少さん!!お着替え頑張ろうね♪