夏休みの間に園内のトイレや水場の水道が自動水栓にリニューアルしました。手をかざすとセンサーに反応し自動で水が出ます。岡崎市よりコロナ対策費用として補助金が出たことで実現しました。
2学期からは自動水栓の使用法に慣れ、感染リスクを軽減しつつ、手洗いなど予防もしっかりやっていきたいものです。
さて、明日より夏期保育を再開します。久しぶりにみなさんの元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。
先週、年長さんの各部屋に招待状が届いていました。郁代先生からお楽しみ会への招待状でした。
もうすぐ卒園する年長さんに楽しんでもらうために郁代先生がいろいろなお楽しみを企画してくれて待っていました。
今までにやったことのないゲームばかりが用意されていてみんなワクワクしています。箱の中身あてゲームや、文字カード探しなど、年長さんにしかできないようなゲームで盛り上がりました。ルールを守りみんなで協力して楽しむ姿に、さすが年長さんだなあと成長を感じます。
最後にプレゼントまで用意してもらい、卒園する年長さんにメッセージをくれました。別々の小学校へ行く子もいるけど、おともだちを作って元気に頑張ってほしいとエールを送ってくれましたね。職員一同同じ気持ちです。子どもたちも少しずつ終わりが近づいていることを感じているように思います。
今日はとっても楽しい時間を過ごすことができました。残りわずかな時間を大切にして一日一日を丁寧に過ごしていけたらと思います。
今年度のGWは飛び石だったので園は4連休となりましたが、4日も続けてお休み・・・というのは今年初でしたね!!毎年、GW明けには4月に調子よく登園で来ていた子ども達が泣けてしまったり、逆に4月に不調だった子ども達が園を楽しみに登園してきてくれたり、といった姿が見られます。今年も職員一同覚悟をして子ども達が登園してくるのを待っていましたが、予想以上に泣いて登園する子よりも、笑顔で登園してきてくれる子が多かったように感じます。連休でたまっていた疲れもスッキリしたのかな?!
さて、今日からは年少さんのお着替えが始まりました。朝はスモックでの登園でしたが、主活動でどうやって着替えをするのかスモックから制服に、そして制服からスモックへと実際に自分たちで着替えをする練習をしました。多くの子が自分で頑張ってボタンを一生懸命はめたり外したり、
制服のズボン・スカートのたすきを一生懸命肩にかけていたりと頑張っている姿が見られました!!中には、お家でも「お母さんやって~~!」と頼んでいるのかな?先生たちに「やって~~!」と言いに来ている子も見かけました。園ではやりやすい方法やコツを知らせ、
なるべく自分で着替えができるように援助をしていきますので、家庭でも時間がかかるため待ってあげることが難しいかもしれませんが、自分で頑張ってみようという気持ちが持てるように自分でできたときにはオーバーなくらいに褒めてみるのもいいかもしれませんよ♪
明日からは制服で登園し、登園してきた子ども達から年中さん・年長さんと同じようにスモックに着替えをします。お助けマンで年長さんもそれぞれの保育室へ来てくれるようです。年少さん!!お着替え頑張ろうね♪
今日は青空陽気のいいお天気になっていますね!園庭では今年初めての園庭解放を行っています。9:30~12:00までの間ですが、園児・ご近所の方が自由に遊んでもらえる日になっています。ポカポカ暖かいので、たくさんの方が遊びに来てくれていますよ!!年長さんのこいのぼりも、風に吹かれて気持ちよさそうに泳いでいます♪
今日、園庭に遊びに来てくれたのは子ども達だけではありませんでした!!なんと、緑色の蛾です!!茶色い枯れ葉に似た色をした蛾はよく見かけると思いますが、今日いた蛾は青々とした緑色の葉っぱにそっくりな色、それからまるで虫食いにあったような部分まであって、珍しい蛾でしたよ!
春になって、園庭でもいろいろな虫を見かけるようになりました。職員室前のメダカ達も、卵をおなかにぶら下げるようになってきました!きっとそろそろ、まこと幼稚園の虫博士たちがマットやプランターを動かして、ダンゴムシやハサミ虫を探し始めると思いますよ(笑)
今日の朝は雨が降り園庭の遊具も濡れてしまっていたため、朝の自由遊びは室内遊びになりました。年少さんの中には、我慢できずに園庭へ遊びに出掛けてしまう子もいましたよ!
さて、今日は年中さんがこいのぼりの製作に取り掛かり始めました!!こいのぼりの体の模様を絵の具を使い、半分に折った画用紙の片側に絵の具を載せ、画用紙ではさみ込み左右対称な模様を作り上げる「デカルコマニー」という技法を行いました!!初めに先生が
見本を見せると、模様が現れたとたんに「わ~~♪」と歓声と拍手が自然に起きていましたよ!
実際に自分たちで行うと一人ひとり同じ作品が2つとなく、個性豊かな面白い模様が浮かび上がっていました♪乾かして、今度はこいのぼりの体に貼り付け、目や口をつけて完成させていきますので、どんなかわいいこいのぼりが出来上がるか楽しみですね!!
そして今日から1日保育が始まり、今年初めてのおにぎり弁当でした!!年少さんにとっては初めての園で食べるご飯です。朝から、「おにぎり持ってきたよ♪」と教えてくれる子がたくさんいました。かばんの中から給食セットを取りだして、机の上に準備をし「いただきます」をして食べる・・・
一通りの流れを教えてもらいました。なかなか、かばんの中から取り出すことも上手にできなかったり・・・といった姿もありましたが、これは毎日の練習ですよね!おにぎりを食べ始めるとどのクラスも皆、とっても静かになり、もくもくと食べている様子がとってもかわいかったですよ♪
食後にはコップと歯ブラシをもって手洗い場へ行き、歯磨きをしました。上手にできる子はまだまだ少ないですがこちらも、徐々に出来るようになってくれるかな?!
始めての1日保育で、年少さんは午後から眠たそうにしている子、早く帰りたくなってしまう子元気一杯で雨の上がった園庭で走り回って遊んでいる子、いろいろな子がいましたが、1週間、慣れない園での生活にとっても疲れていることと思います。疲れがたまってくると、熱が出たり体調を崩してしまう子も毎年出てきますので、土日でしっかり体を休めてまた、月曜日に元気一杯で登園してくださいね♪